≪新しい資料≫
01. H19.08.高齢者虐待予防・対応アセスメント研修資料(ケアマネ向け
)
02. H18.02.介護予防アセスメント・ケアプラン
03. H19.03.認知症グループホーム権利擁護
コンプラ例
・
研修資料
04. H19.03.高齢者虐待対応アセスメントシート(宮城)
05. H19.06.高齢者虐待対応専門職チーム(宮城)
06. H18.07.施設コンプライアンスルールの例(八戸)
07. H21.07.『地域における主任介護支援専門員の役割』〜スーパービジョンの実際等〜(山形)
08. H21.08.対人援助(社会福祉士)
09. H22.12.主任ケアマネフォローアップ(宮城)
10. H23.03.「高齢者虐待対応と権利擁護支援の基本的理解」(秋田)
11. H23.03.「高齢者虐待対応と市町村、地域包括支援センターの役割」(秋田)
12. H23.03.「セルフネグレクト」〜要援護者の自己決定をどう考える〜(エール)
13. H23.03.高齢者虐待予防及び虐待対応アセスメントの実際(二本松:震災のため未実施)
14. H23.09.福祉のコンプライアンスルールを作る(山形)
15. H23.11.東日本大震災の体験をふまえた福祉のありかた(八戸)
16. H23.11.セルフネグレクトと愚行権(エール)
17. H23.11.在宅緩和ケア(ケアマネ東北ブロック)
18. H23.12.施設ケアプラン:ケアマネジャーとして「介護保険施設での多職種連携を考える」(仙南)
19. H23.11.主任ケアマネフォローアッップ(秋田)
20. H24.03主任ケアマネフォローアップ(栃木)
21. H24.03.セルフネグレクトを定義する(エール)
22. H24.03.介護支援専門員の今後の展望(新潟)
23. H24.03.大災害:専門職支援者の役割と準備(浜松)
24. H12.07.認知症ケアマネジメント〜認知症の人への介護支援〜(秋田)
25. H24.05.介護支援専門員の専門性〜介護保険の相談援助者〜(芳賀)
26. H24.04.認知症ケアマネジメント〜認知症の人への介護支援〜(JAはが野)
27. H24.07.高齢者虐待対応のギャップ:現場と行政(虐対協)
28. H24.06『アセスメントの結果を答えられますか』〜ケアプランの振り返り〜(足利)
29. H24.08.福祉の総合相談と福祉サービス(日福)
30. H24.08.高齢者・障がい者にとっての所得保障の課題(日福)
31. H24.08.「普段も災害の時も,ケアマネジャーはケアマネジャーとしてできることをする」(青森)
32. H24.08.「アセスメント力を身につけよう 〜根拠のわかるケアマネになりませんか〜 」(大田原)
33. H24.05.『アセスメントと対人援助』(佐野)
34. H24.08.「ケアプラン自己点検」〜根拠の明らかなケアプラン〜(仙台)
35. H24.09.介護予防アセスメント(宮城)
36. H24.10.「ケアマネが行うアセスメントって何? 」(南那須)
37. H24.10.高齢者ケアの基本・相手の思いを聴くには(JAはが野)
38. H24.10.ケアマネができたことできなかったこと(松坂)
39. H24.10.施設のアセスメント・ケアプラン(大崎)
40. H24.11.障がい者施設権利擁護とコンプラ(秋田)
41. H24.11.知っておきたい障害者虐待防止法(秋田)
42. H24.11.大震災デイサービスセンターができること(福井)
43. H24.11.主任ケアマネフォローアップ(秋田)
44. H24.11.認知症グループホームコンプラ(南陽)
45. H24.11.改めてアセスメントとケアプランの基本を考える〜震災支援から〜(福山)
46. H24.11.主任ケアマネ:スーパービジョン(秋田)
47. H24.05.ケアマネジャーのスーパーバイザーとしてのあるべき姿
48. H25.02.より良い福祉サービス提供のために「福祉のコンプライアンスルール」(エール)
49. H24.11.地域に根ざしたケアマネジャー等の活動をとおして(南魚沼)
50. H24.12.障害福祉自立支援協議会フォーラム「自分らしく生きていく〜主体は誰か〜」(長野)
51. H24.12.認知症ケアマネジメント 〜認知症の人への介護支援〜(石巻)
52. H25.02.大規模災害時の福祉支援とその受入について(静岡県)
53. H25.04.高齢者権利擁護・虐待防止と対応(仙台)
54. H25.04.認知症の理解と対応(仙台)
55. H25.05.ケアマネジャーの役割と立ち位置(真岡)
56. H25.05.福祉のコンプライアンスルールを作る(仙台)
57. H25.06..アセスメント&モニタリングを短時間で終わらせるための情報収集・分析術(雑誌)
58. H25.07.より良い高齢者ケアのために〜権利擁護とコンプライアンスルール〜(長井)
59. H25.08.エールの権利擁護の取り組みと成年後見制度(長野)
60. H25.08.虐待ケースの支援について〜慌てず,見逃さず,待てとは言わず,どう対応できるのか〜(仙台)
61. H25.08.高齢者虐待とセルフネグレクト〜ケア専門職として理解すべきこと〜(涌谷町)
62. H25.10.知っておきたい高齢者虐待防止法,障害者虐待防止法(大河原)
63. H25.12.災害支援研修資料(東御市)
64. H25.12.居宅介護支援事業所に求められるもの(益田市)
65. H25.12.市町村長によるやむを得ない措置と社会福祉法人施設の役割(虐対協)資料
66. H26.01.『防ごう,高齢者虐待』(栗原市)
67. H26.01.チームで取り組む施設ケアマネジメント〜その人にとっての課題を把握するために〜
68. H26.02.相談支援に携わる人の対人援助研修会(宮城県社会福祉士会)
69. H26.02.『備える』〜ケアマネジャーにできること〜(静岡)
70. H26.03.安心して暮らせる地域福祉体制づくりをめざして(東御市)
71. H26.03.認知症状のある方との関わりかた(訪看)
72. H26.06.高齢者・障害者の権利擁護と成年後見制度
73. H26.07.介護保険制度の理解とこれからの介護(仙台)
74. H26.07.宮城県.ケアマネジャーの研修内容と方法(雑誌)
75. H26.07.地域における相談支援(民生委員)
76. H26.08.もう一度,ケアマネジメントの原点を確認しよう(日光ケアマネ研修)
77. H26.09.『 虐待防止と対応 』 児童,DV,高齢,障害(陸前高田)
※
虐待防止法比較
78. H26.10.「より良きケアを目指して」(加美町)
79. H26.10.生活支援〜自立の支援〜(角田市シルバー人材)
80. H26.10.介護保険制度と障害者施策の関係(ふくろうくん研修)
81. H26.11.障害者・高齢者虐待の現状と対応(石巻市)
82. H26.11.相談支援の基本(涌谷)
83. H26.11.多職種連携およびチームケアにおける相談援助の役割(秋田)
84. H26.11.障がい者虐待対応(県)
85. H26.11.自立支援と権利擁護〜その人を理解しようと努力して関わる〜
86. H26.11.専門職としての立ち位置〜権利擁護は権利侵害と紙一重〜
87. H26.11.自立生活とその支援〜地域の中で個別支援〜
88. H26.11.権利擁護と福祉のコンプライアンスルール〜より良いサービス提供のための具体的な行動指針〜
89. H26.12.ご用心!!狙われる高齢者 〜周囲の人の“見守り”がカギ〜(消費者フォーラム)
90. H26.12.これからの介護と施設ケア(川崎町)
91. H26.12.福祉のコンプライアンスルール(郡山)
92. H26.12.施設ケアマネジメント研修〜多職種協働による施設ケマネジメント実践〜
93. H27.01.高齢者虐待における介護保険施設の役割(蔵王町)
94. H27.02.地域における相談支援(丸森民協)
95. H27.02.大災害:ケアマネジャーの行動計画(あきる野市)
96. H27.02.要介護高齢者への自立支援〜視点と考え方〜
97. H27.03.高齢者・障がい者権利擁護のための『意思決定支援,自己決定支援』のあり方を考える(エール)
98. H27.03.自立を支援するための適切なケアプラン作成(北秋田)
99. H27.03.総合事業への移行に向けた介護予防ケアマネジメントの考え方
100.H27.05.リスクマネジメント(大河原)
101.H27.05.今こそ自立支援(石巻市)
102.H27.05.高齢者虐待対応について(はが野)
103.H27.05.福祉のコンプライアンスルール(はが野)
104.H27.05.アセスメントの重要性(名取市)
105.H27.06.施設ケアマネジャーの役割
106.H27.07.相談支援の基本(大崎)
107.H27.07.在宅生活を支えるために手をつなごう
108.H27.07.地域での相談支援の基本(角田市民協)
109.H27.07.高齢者虐待防止(仙台)
110.H27.08.権利擁護の基本的視点とは(長野社協)
111.H27.08.介護予防ケアマネジメント「高齢者ケア・アセスメントの考え方」(岩手)
112.H2708.対人援助「人と人の関わりについて再確認」(塩釜)
113.H27.09.身体拘束・行動制限廃止 〜より良い福祉サービス提供のために〜(秋田)
114.H27.09.福祉のコンプライアンスルール(愛泉会)
115.H27.09.対人援助関係(東松島)
116.H27.09.認知症のAさん
117.H27.10.地域における相談支援について(東松島市民協)
118.H27.10.日々の支援における保健師という専門職の立ち位置(長野県)
119.H27.10.総合相談支援と意思決定支援(長野)
120.H27.10.虐待防止 〜施設長等の役割〜(栃木事業団)
121.H27.10.利用者・家族が理解しやすいケアプランの書き方(安達郡)
122.H27.10.地域で作り・育てる認知症の介護・看護・医療(老年医学会)
123.H27.10.高齢者・障害者虐待防止に向けた地域の取組(石巻市)
124.H27.11.対人援助「人と人の関わりについて」(松島)
125.H27.11.ケアマネジャーの役割,ケアマネジャーの専門性
126.H27.11.アセスメントの重要性(やもと)
127.H27.12.介護支援専門員としての災害時の対応(南那須)
128.H27.12.事例勉強会の方法(涌谷町)
129.H28.01.成年後見制度(仙台)
130.H28.02.総合事業への移行に向けた軽度者のアセスメント(角田市)
131.H28.02.仕事と介護の両立 (docomo)
132.H28.02.虐待防止と早期発見 見守りネットワークと連携体制(仙台市)
133.H28.02.自立を支援するための適切なケアプラン作成について(北秋田市)
134.H28.02.ケアマネジャーの役割と介護保険認定の仕組み(仙台弁護士会)
135.H28.02.施設虐待防止 〜より良い福祉サービス提供のために〜
136.H28.02.ケアマネジャーとは(多職種人材育成研修)
137.H28.02.「認知症」と「虐待」(長町)
138.H28.03.『利用者(家族)の意向を尊重する』ということは どうすること?(栃木)
139.H28.03『 高齢者虐待防止・虐待対応 』(内部研修)
140.H28.03.主任ケアマネジャーが行う事例検討・勉強の方法
141.H28.03.『施設虐待防止』〜より良い福祉サービス提供のために〜(専門職チーム)
142.H28.04.対人援助 〜専門性と関わり〜(JA)
143.H28.04.高齢者虐待防止 〜より良い福祉サービス提供のために〜(足利市)
144.H28.04.『 高齢者虐待防止とアセスメント 』(足利市)
145.H28.05.対人援助〜役割と関わり〜(清山会)
146.H28.05.高齢者の権利を守る成年後見制度,高齢者虐待防止の理解と対応(仙台市)
147.H28.05.認知症と高齢者虐待(西多賀)
148.H28.05.高齢者虐待防止と介護関係者の役割(気仙沼)
149.H28.07.「権利擁護」 〜事例検討を通しながら制度理解につなげる〜(仙台台原)
150.H28.07.在宅緩和ケア・ターミナルケア〜宮城県仙南地域〜(インターライ)
1501H28.07.宮城県社会福祉士会認定社会福祉士講習(愛媛)
151.H28.07.地域における相談支援の基本 パート2(角田市民協)
152.H28.07.高齢者施設における虐待防止〜より良い施設ケアのために〜
153.H28.07.東日本大震災,宮城県でのその後(インターライ)
154.H28.08.高齢者福祉施設における福祉のコンプライアンスルール〜より良い介護サービス提供を目指して〜(全老施協)
155.H28.08.身体拘束・行動制限廃止〜より良い福祉サービス提供のために〜(秋田県事業団)
156.H28.08.『 高齢者権利侵害・虐待防止』〜より良い介護サービスをめざして〜(JAはが野)
157.H28.08.専門性と関係性 本人の意思能力を理解し 自己決定を支援して尊重する
158.H28.08.介護支援専門員指導者研修(栃木)
159.H28.08.高齢者虐待と虐待対応のありかた(塩釜市)
160.H28.08.介護支援専門に求められる法令遵守 基本的姿勢(登米市社協)
161..H28.09.運営基準比較
162..H28.09.高齢者虐待対応と虐待防止(山形県社士会)
163..H28.10.高齢者虐待はなぜ起こるのか?(仙台木町)
164..H28.10.「認知症になっても自分のやりたいことを続けていくために」〜今,知っておきたいこと〜(仙台双葉ケ丘)
165..H28.10.福祉のコンプライアンスルール〜より良い介護サービス提供を目指して〜
166..H28.10.「権利擁護と虐待防止」〜より良い介護サービス提供のために〜(宮城県権利擁護推進)
167..H28.11.『アセスメントの重要性』自立支援のケアプラン作成について 〜目標までの導き方〜(仙台愛子)
168.H28.11.高齢者虐待対応のポイント(栗原市)
169.H28.11.宮城県の虐待対応の現状(長野弁護士会)
170.H28.11.自立支援のケアマネジメント(秋田市)
171.H28.12.主任介護支援専門員スキルアップ研修
172.H29.01.対人援助サービスの基本「利用者の尊厳の保持「自立支援「対等な援助関係」(美里町)
173.H29.01.意思決定支援(日弁連キャラバン)
174.H29.02.これからの地域包括ケアと総合診療医への期待(東北大学病院)
175.H29.02.介護予防・生活支援サービス事業における介護予防マネジメント(奥州市)
176.H29.02.『セルフネグレクト』 〜考え方と支援の方法について〜(酒田市)
177.H29.03.代理決定と意思決定(自己決定)支援 本人の意思決定能力を理解し,意思決定を支援して尊重する(宮城県社士会)
178.H29.03.通所介護・通所介護計画〜機能訓練及び日常生活の必要な援助〜(登米市)
179.H29.03.「高齢者虐待を防ぐために 」(栗原市)
180.H29.03.「自立支援に向けたケアプランづくり」(白石市)
181.H29.03.『権利擁護・虐待対応の課題と具体的解決方法』(エール)
182.H29.04.対人援助サービスの基本「利用者の尊厳の保持」「自立支援」「対等な援助関係」
183.H29.05.角田・丸森地区の在宅医療における多職種連携について(県薬剤師会)
184.H29.05.〜大災害への備え〜普段も 災害の時も ケアマネジャーは ケアマネジャーとしてできることをする(鈴鹿市)
185.H29.05.ケアマネジャーの役割と専門性って何?
186.H29.05.高齢者の権利を守る成年後見制度,高齢者虐待防止の理解と対応(仙台市)
187.H29.05.『 障がい者虐待対応 』(仙台市)
188.H29.06.対人援助について〜想いを受け止めるために必要なこと〜(栗原市)
189.H29.06.「自立支援ってなんだろう?〜改めて基本に立ち返る〜」(黒川)
zao
≪古い資料≫
1.MDS-HC2.0
2.MDS2.1
3.社会福祉士会方式
4.在宅プラン
5.施設ケアプラン
6.サービス担当者会議
7.ケアマネ養成(全般)
8.ケアマネ養成(認定特論)
9.ケアマネ養成(介護保険各論)
10.社会福祉施設経営論
11.アセスメント・ケアプラン作成マニュアル
12.アセスメント・ケアプラン説明マニュアル
13.ケアマネジメント基本マニュアル(在宅)
14.モニタリング用紙
15モニタリング用紙(記載例)
16.ケアマネジメント概論
17.痴呆のケアについて
18.グループワークの基本
19.クラブ活動の進め方
20.ここのやり方(集団)
21.施設ケアプラン導入資料@
22.施設ケアプラン導入資料A
23.アンケート調査の基本
24.フェイスシート(高齢者例)
25.医療介護情報共有化と医療情報様式(例)
26.個別介護の留意事項(例と用紙)
27.話の聞き方・話し方・秘密の守り方・個人を
敬う方法
28.診療情報提供依頼(添書)
29.診療情報提供書(紹介状)
30.診療情報提供書(居宅療養)
31.診療情報提供料(医療保険)について
kyotaku
shisetu
R5.3
1.合理的配慮
2.合理的配慮義務化
3.福祉関係
平成8年〜
☆
セミナーの資料等です。古いのもそのままにしてあります。ご自由にお使い下さい。